中垣建設の
家づくりに興味のある方は
「お家のことで相談したいのですが…」と
お気軽にお問い合わせください。
Blog
社長の家づくりブログ
キッチンの形状は大きく分けてオープンキッチン、セミオープンキッチン、クローズドキッチンの3つ。料理に集中でき、臭いや汚れが他の部屋に影響しにくいクローズドキッチンも根強い人気ですが、開放的で料理中も家族とコミュニケーションが取りやすいオープン、セミオープンのキッチンが主流になっているようです。その家で暮らす家族の生活スタイルによって使いやすいキッチンも様々。
家族みんなが心地よいキッチンを考えてみませんか?
玄関を入ってすぐの土間に設けたセパレートキッチンとダイニング。キッチンが主役になる大胆な配置です。無垢の木とステンレス、床のタイルの組み合わせが印象的な空間。収納の工夫やマメな清掃は必要ですが、お店のようなスタイリッシュな空間を作れます。
キッチンの配置によって見え方も大きく変わります。玄関やリビングからの見え方を計画することで、常に見やすく、かつスタイリッシュに保つ工夫ができます。
キッチンとダイニングテーブルを直線に配置して配膳や片付けを楽にした事例。動線を短くすることで、毎日の家事がスムーズになります。
リビングとワンフロアですが、玄関やリビングから見えるのはキッチンの半分。コミュニケーションを取りながら調理にも集中できて、隠したいところは上手に隠すことができます。セミオープンキッチンの利点を活かした配置です。
キッチンは朝・昼・晩の食事を中心に、使用する回数も多く、滞在時間も長くなります。好みのデザインやお手入れのしやすさ、他の水廻りも合わせた家事導線、キッチンから家族の様子や外の風景、テレビが見られるようになど。料理をする・片づける以外になにをプラスすると居心地がよくなるか、毎日が快適になるのかをイメージしてみましょう。
インテリアやデザインにこだわることで、毎日の家事がより楽しくなります。カウンターの素材、照明、タイルなどの組み合わせで、自分たちらしいキッチン空間を作ることができます。
正面を窓にして開放的な視界に。料理をしながら外の風景が見えると気分も変わります。季節の移ろいを感じながら家事ができ、よりストレスフリーなキッチン時間を過ごせます。
キッチンで気になるのは床の傷や汚れ。桧も水に強く、マメなお手入れでカバーできますが、より傷が付きにくい強い木材やタイル、クッションフロア等に変えると、油ハネや水の染みを防ぎ、キレイな床を保つことができます。
家族構成や生活スタイルに合わせて、お手入れのしやすさと見た目のバランスを考えることが大切です。
こだわってつくり上げたキッチンも後で「あっ!」と気付くことがあります。現在感じている不便や、家族の生活スタイルを考えて、打合せに活かしましょう。
システムキッチンに食器棚と冷蔵庫。1人だと使いやすいキッチンも「2人で立つと狭くてすれ違えない」「引き出しが全開できない」とならないように、通路幅の計画を立てましょう。1m以上あると安心です。
冷蔵庫の位置はキッチンの使い勝手を大きく左右します。扉は右開き・左開き・両開き・観音開き、どれを置くか。物の出し入れの頻度など、料理中だけではなく、家族が使いやすいよう冷蔵庫の位置を決めましょう。
便利なキッチン家電。購入したものの電源が使いやすい位置にないということも多々あります。ホットプレートや電気ケトルはここで使いたいなど、日常的に電源が必要な位置はどこか考えてみましょう。
案外忘れがちなのがゴミ箱置き場。住む地域によってはゴミの分別が細かく、ゴミ箱が複数必要になります。ゴミ箱の位置をあらかじめ決めておくと、すっきりスマートな家事導線を確保できます。
せっかく造ったパントリーも結局物置に・・・とならないように、重い物を運びやすいよう玄関からも入れるようにしたり、カウンターを設けて家事室を兼ねるなど、日常的に使いやすいよう計画しましょう。
「お家のことで相談したいのですが…」と
お気軽にお問い合わせください。