戸建ならではの贅沢な空間、
たくましい梁を見上げる吹き抜け
家づくりを考える際、思い描く理想の住まいのひとつに「吹き抜け」があります。
「雨楽な家」では、土間やリビングの上部を吹き抜けにして、
構造そのものを表しにした梁空間のある建築実例が多く見られます。
戸建住宅ならではの、明るく開放的な吹き抜けのある空間は、デザインも良く根強い人気があります。
その一方で気になるデメリットもあります。
今回のコラムでは、そんな魅力的な吹き抜けのメリットや
デメリットを「雨楽な家」の実例を交えてご紹介します。
「吹き抜け」とは、家の1階から数階に渡って天井がなく、
上下がつながっている空間のことをいいます。
上層と下層の階を連続させることで空間に広がりを持たせ、採光や風の通りを良くし、室内を開放的に見せる効果があります。
また、空間全体に緩やかな繋がりを持たせることが出来るので、どこにいても家族の気配が感じられます。
狭小住宅でも狭さを感じさせない工夫のひとつとしても吹き抜けが設けられています。
メリット① 室内が明るくなる
吹き抜けをつくると、壁の高い位置に窓を設置することになるので、自然と室内が明るくなります。
吹き抜けに窓を設置することにより、部屋の奥の方まで自然光を取り入れることが出来るようになります。
メリット② 開放感のある部屋になる
吹き抜けのある部屋で上を見上げると、2階の天井まで見渡すことが出来るので、視線の抜けが良くなり圧迫感を感じません。
実際の部屋の広さよりも開放的で広々としているように見せる効果があります。
メリット③ 風通しがよくなる
家を建てる場所や、間取り、設計などで変わりますが、吹き抜けをつくることにより、低い窓からの空気が高い窓へ流れていくため風通しがよくなり、自然換気を促すことが出来ます。
吹き抜けと言えば、開放的で気持ちの良いものというイメージですが、逆に「ムダな空間」として敬遠されたり、造ることを諦めてしまうこともあります。
「吹き抜けよりも独立した部屋として使いたい」という現実派も今どき少なくありません。
吹き抜けのデメリットもしっかり理解して対策ができれば、より快適な空間づくりにもつながります。
●吹き抜けにすると冷暖房が効きにくいのでは?
吹き抜けをつくると縦の空間が広がるので、床面積に合わせたエアコンを使う場合は性能以上に働くことになり、冷暖房の効率は下がってしまいます。
対策としては、吹き抜けの上部にシーリングファンを設置するのが効果的です。
室内の空気を対流させることで上下の温度のムラがなくなります。デザインの良いシーリングファンはインテリアのポイントにもなります。
●夏の吹き抜けからの強い日差しが気になる
日光が多く入る吹き抜けは室温が高くなり、家具なども日焼けによる変色の影響を受けます。吹き抜けを設ける際は、夏と冬の日射角度を意識して軒の出を調整します。カーテンやブラインド、ロールスクリーンなどを設置すれば、日差しが気になる場合にも光量を調節できます。高い位置に設置する場合にも、チェーン、コード、ハンドル、電動式で操作できるものがあるので、直接手が届きにくい場所でも開閉できます。
●高い位置にある照明の電球や器具の交換、窓掃除などのメンテナンスが大変そう
吹き抜けは照明の電球や器具の交換や、高い位置にある窓の掃除といったメンテナンスが難しくなるイメージがあります。照明については、器具の交換をすることを前提として天井付近ではなく手の届く位置に配置します。メンテナンスの足場としてキャットウォークを設置すれば高い場所での作業もラクになります。実は、無垢の木や漆喰といった自然素材は静電気が発生しにくいので、風通しよく過ごしていればホコリも少ないことが特長です。お掃除も伸縮性のあるモップなどで簡単に済ませることができます。
●リビング吹き抜け
1階と2階に仕切りがないので家族のコミュニケーションが取りやすくなります。1階に窓が少ない場合にも吹き抜けを通して2階の窓から陽の光や風を送ることもできます。
リビング階段とも好相性。印象的なリビングがデザインできます。
●玄関吹き抜け
玄関を入ると、吹き抜けから陽の光が降り注ぐ開放的な玄関土間。
広々とした土間であれば、くつろぎのサンルームや子どもたちの遊び場など、家族の生活の中心の場としても利用できます。
「寝室などプライベートな空間は狭くても良いけど、家族が集まるリビングは明るく開放的に造りたい」、
そんなご家族に吹き抜けのある住まいはぴったりです。充実した収納や広い個室も大変魅力的ですが、
吹き抜けを設けることで、日当たりの悪い土地の形状・立地の不利をカバーしたり、生活空間をより魅力的にも演出してくれます。
ご家族の暮らし方に合うのは吹き抜けのある住まいか、そうでないか、ぜひ検討してみてください。